そもそも仮想通貨とは?
仮想通貨という言葉は2017年以降、よく耳にするようになったワードだと思います。
ビットコインや仮想通貨がどういうものかというと、ネット上に実在する暗号変換されたお金です。
したがって仮想通貨=暗号通貨とも呼びます。
紙幣や硬貨では存在しませんが、ネット上には2000種類近い仮想通貨が存在します。
その大元になっているのが「ビットコイン」です。
電子マネーは円やドルなどの現金をICカードや、スマートフォンのウォレットにチャージし、そこから現金で支払っています。
あくまでも法定通貨です。仮想通貨もパソコンやスマホをお財布代わりにして買い物ができますし、銀行を仲介せずに個人間で送金もでます。
円やドルと同じように、仮想通貨もお金であり、為替変動もしますが、国が発行している通貨ではありません。
中央銀行のように管理者が存在しないことが、国が発行している通貨と大きく違うところです。
2017年4月、金融法が改正されました。
「情報通信技術の進展等の環境変化に対応するための銀行法等の一部を改正する法律案」が制定され、その中の「資金決算に関する法律」の第三章に仮想通貨が追加された形になりました。
その結果、仮想通貨はお金と認められ、仮想通貨を日本円に換金した際、年間20万円以上の利益がある場合は、確定申告が必要です。
うっかり申告を忘れてしまうと、後から大変なことになる可能性があるので注意が必要です。
仮想通貨を購入するには?
現在、日本で仮想通貨を購入するには「仮想通貨取引所」を使います。
仮想通貨取引所とはネット上にある取引所サイトです。
ビットコインを含め、アルトコイン(ビットコイン以外の仮想通貨)も販売されています。
仮想通貨取引所には「販売所」と「取引所」があり、その違いは、「販売所」とは、例えばコインチェックという仮想通貨販売所が保有しているビットコインを購入することができます。
「取引所」とはビットコインを持っているユーザーからいくらと値段を指定して購入することができる場を取引所と言います。
「販売所」と「取引所」の両方を備えている仮想通貨取引所もあります。
そういった取引所に登録をして口座を開設します。
口座開設は銀行口座と身分証があれば誰にでも行えます。
登録自体も簡単に行える取引所が増えてきました。
登録と口座開設後に、ビットコイン含めそこの取引所で扱っている仮想通貨を日本円で購入することができます。
感覚的には日本円を外貨に両替するようなものです。
少額からでも購入ができる取引所もあるので、初めて取引所に登録をしようと考えているなら、どこの取引所が自分に合っているのかいくつか比較・検討することが大切です。
日本国内で最大手の取引所は、ビットフライヤー、zaif、coincheck(現在、新規登録停止中)です。
その3社についてご紹介します。
Zaif(ザイフ)
ザイフは2015年3月4日にオープンしたビットコインを始めとする仮想通貨取引所です。
日本のテックビューロ株式会社により運営されています。
ザイフにはマイナス手数料やコイン積立というサービスがあります。また販売所と取引所の機能を持っています。
ザイフの特徴
取り扱っている仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- ネム(XEM)
- モナコイン(MONA)
- イーサリアム(ETH)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
他アルトコインが8種類とコインチェックにはないアルトコインが扱われています。
ちなみにビットコイン・モナコイン以外は取引所からの購入になります。
・スマホアプリも見やすくて使いやすい
スマホアプリがあり、初心者でも分かりやすく作られています。
ビットコインとトークンの送受信やトークン取引が簡単に行えます。
またビットコイン取引所「Zaif Exchange」を利用することができるので、ビットコインとモナコインはアプリからでも簡単売買ができます。
ちなみにビットコインは0.0001BTCから購入可能。
・ビットコイン・モナコイン決済サービスあり
・その他アルトコイン(トークン)は取引所からの購入
・現物取引手数料(取引所)
maker手数料マイナス0.05%
taker手数料マイナス0.01%
・販売所での売買手数料:無料
・レバレッジ:信用取引1〜7.77倍、先物取引最大25倍
・自動引き落としでコイン積立ができる
この積立はユーザーの銀行口座から毎月固定額を自動引き落としをして、希望の金額まで積立をします。
翌月10日〜翌々月9日までの日数で日割りの買い付け金額が決定し、日毎の買い付けレートで仮想通貨を自動で積立購入されます。
相場が上下しても一定の額で買い付けされるので、自分で考えて購入する必要がありません。
毎日チャートを見るのが面倒、すぐに忘れてしまう人には最適なサービスです。
1,000円からでもできるので、気軽に始められるメリットがあります。
・ビットコインをチャージできるカードがある
ZaifアカウントからBTCを日本円で出金&チャージすることができ、海外でも使えるプリペードカード「マネパカード」があります。
使い方はクレジットカードを同じですが、入会時の審査などがありません。
ザイフの口座開設方法や使い方はこちらの記事を参考にしてください。 ザイフは初心者から中級者まで日本国内では人気のある取引所です。 またザイフはマイナス手数料を採用しているのもトレーダーから人気がある理由でもあります。 またビットコインとモナコインの簡単売買ができるの ...
Zaif(ザイフ)の口座開設方法と使いかたについて
ビットフライヤー
ビットフライヤーは2014年に設立され、大手企業が株主にもなっているので信頼性もあり、資本金41億の圧倒的な資金力による安心感もあります。
またビットフライヤーのCMには女優の成海璃子さんが出演され好感が持てるイメージになっています。
取引量、ユーザー数、資本金共に国内第1位と自身でも謳っていおり、初心者が始めるには最適な取引所とも言えます。
また販売所と取引所の両方の機能があります。
ビットフライヤーの特徴
取り扱っている仮想通貨
- ビットコイン(BTC)
- ビットコインキャッシュ(BCH)
- ライトコイン(LTC)
- イーサリアム(ETH)
- イーサリアムクラシック(ETC)
- モナコイン(MONA)
- リスク(LISK)
現在7種類ですが、安定的な仮想通貨が揃っているので初心者でも安心して選ぶことができます。
またパソコンからでもスマホアプリからでも扱っている全ての仮想通貨を、日本円で購入することができます。
ビットコインは0.01BTCから購入可能。
・ビットフライヤーのウォレットアプリでショッピングができる
iPhoneでもAndroidでもビットフライヤーウォレットアプリをダウンロードすることで、ビットコイン決済を導入しているお店では簡単に支払いができるようになります。
・ビットフライヤーライトニングで上級者向けの取引も可能です。
ビットフライヤーは販売だけでなく取引(トレード)も行なっているので、ユーザーから少しでも安く購入したり、また中級〜上級者にも向いています。
ビットフライヤーの「BitFlyer Lightning」で詳しいチャートを確認しながらトレードできるのが特徴です。
・通常の現物取引の他に、FXトレードができるシステムがあるのでレバレッジをかけることも可能です。
出来高付きのチャートが利用できるので上級者にも好評です。
・レバレッジ:信用取引最大15倍、先物取引最大15倍
・ビットコイン現物取引手数料(取引所)
Maker:0.01%〜0.15%(金額により異なる)
Taker:0.01%〜0.15%(金額により異なる)
販売所売買:無料
・アルトコイン現物手数料
取引所 ETH/BTC、BCH/BTC:0.20%
アルトコイン販売所:無料
・ビットフライヤーをバックアップする名だたる大企業が株主となっているので、信用性が高いとも言えます。
資本力があるので、セキュリティーやシステム強化に力を入れています。
・取引量・ユーザー数・資本金が日本国内第1位
・仮想通貨の専門家や第一人者と会談し、ホームページでも紹介している
・ビットフライヤーがニューヨーク州に進出
ビットフライヤーの口座開設方法や使い方はこちらの記事を参考にしてください。 日本最大手のビットフライヤーは取引量、ユーザー数、資本金共に国内第1位と、自身も謳っています。 2014年に設立され、大手企業が出資しており、資本金も他とは桁違いです。それだけ大企業からも信頼を得てい ...
ビットフライヤーの口座開設方法と使い方について
coincheck(コインチェック)(現在、新規登録停止中)
コインチェックは日本国内で最大手と言われている取引所ですが、セキュリティが甘かったため、2018年1月25日に580億円分のXEMが不正出金されました。
現在は、ビットコイン以外の取引は一部制限されており、新規登録も停止しています。
XEM(ネム)の不正出金については、以下の記事に記載しています。 2018年1月26日に突然起こった、コインチェックのハッキング被害は日本全国の仮想通貨ユーザーを驚かせました。 日本円の出金、匿名通貨以外の仮想通貨の売却、出金は行われましたが他の機能はまだ停止してお ...
coincheck社のXEM(ネム)盗難事件について
今回の事件により、コインチェック社のセキュリティは向上して、より良い取引所になっていくと私は思っています。
coincheckの口座開設方法や使い方はこちらの記事を参考にしてください。 現在、執筆中
coincheckの口座開設方法と使い方について
まとめ
それぞれ取引所によってサービス内容や、手数料などが異なります。
またただ販売所から購入するだけでも、それぞれの販売所では仮想通貨の価格が異なるので、そういったところも確認してみるといいでしょう。
こっちのサービスもいいけど、あっちのサービスもいいと迷った時は、複数の取引所に登録してみるのもいいでしょう。