Wallet(ウォレット) 仮想通貨

仮想通貨の保管方法について

2018年に入ってから国内外の取引所から仮想通貨が不正送金されるケースが度々起こっています。

取引所で仮想通貨を購入した後、面倒だからといってそのまま取引所に置いておくケースは良くあります。
しかしコインチェックの時のように、自分のウォレット(財布)に移しておけばよかったと思ったユーザーもいたのではないでしょうか。

セキュリティ対策をしている取引所でも、甘い箇所があるとハッキングされる可能性もあります。

そこで資産を守るためにも、仮想通貨ウォレットについて解説します。

コールドウォレットとホットウォレットの違い

取引所の口座もウォレットになりますが、ユーザーの秘密鍵は取引所が管理しているので、例え自分の秘密鍵にいて教えて欲しいと問い合わせたとしても、教えてはくれません。
仮想通貨を購入し、しばらくそのまま保有しているなら、自分専用のウォレットに移して保管しましょう。

まずは大きく分けて2つに分けられるウォレットで、コールドウォレットとホットウォレットがあります。
コインチェックの件でコールドウォレットという言葉を良く聞くようになりました。

コールドウォレット

これはネットから隔離されたウォレットのことです。

仮想通貨はネット上に存在し、ハッキングもネットに繋がっているからこそできることです。
それならネットから離しておくことで、仮想通貨を危険から守ることができます。

仮想通貨をネットとは離した外部の入れ物に保管しておくのでハッキングからは守れますが、その入れ物自体を無くさないようにまたは壊さないように保管しておくことが重要です。

ホットウォレット

これはネットワークに繋げた状態で仮想通貨を保管しているウォレットです。

コインチェックのネムはホットウォレットでの管理でした。だからハッキングされたと一概には言えませんが、コールドウォレットよりハッキングされる危険はあります。

タイプによって別れるウォレットの種類

ウォレットはネット上で保管するものと、ネットから離して保管するものがあり、そこからさらに細分化したウォレットの種類があります。

ユーザーによっては出し入れが多いのでホットウォレットタイプの方がいいという場合もあります。

自分にあったウォレットを見つけるためにも種類を確認しておきましょう。

ホットウォレットの場合

ウェブタイプのウォレット

そのままの意味ですがオンライン上で管理するウォレットです。

クラウドタイプでもありスマホからでもパソコンからでもアクセスできるので便利ですが、ネットに接続しているのでハッキングされる可能性が高いです。

パスワードは2段階認証にするなどセキュリティは厳重にしましょう。

ダウンロードタイブ

ネットからウォレットアプリをパソコンやスマホにダウンロードしてくるタイプです。

例えば「Toast Wallet」はIOSウォレットでアップルより承認されました。

iPhoneやAndroidに対応しており、Apple StoreやGooglePlayよりインストールができます。

仮想通貨の公式サイトにあるウォレット

それぞれの仮想通貨には公式ウォレットがある場合もあります。

そのウォレットで保有しているだけで仮想通貨を少しだけもらうことができる、レベルが上がるなどユーザーにとってメリットになる要素があったりもします

コールドウォレットタイプの場合

ハードウェアタイプのものは公式サイトからできるだけ購入しましょう。
Amazonでの購入は偽物が混ざっているリスクがあったり、マイナーな通販サイトではウォレットに細工をしてある場合もあります。

ハードウェアタイプには有名なものが2つあります。

Ledger Nano S

コインチェック銘柄13のうち8銘柄に対応、リップルにも対応しています。
フランスのLedger社製のUSBトークン型ハードウェアウォレットです。

ネットから離すことができるので安全性は高いです。

折りたたみのUSBスティックのような形です。

「myetherwallet」とも連携ができるので、多数のトークンも利用可能です。

Ledger NanoS 暗号通貨ハードウェアウォレット
ビットコイン、イーサリアム等の多くの仮想通貨に対応。安心の正規代理店。送料無料

TREZOR

対応している暗号通貨は多数ではありますが、コインチェック銘柄13のうち6銘柄に対応。
リップルには対応していません。

Ledger Nano Sより使い勝手は分かりやすいという口コミもあります。
またこのウォレットは仮想通貨のユーザー毎分けられるようになっています。ネットから離すことができます。

ペーパーウォレット

上の画像のように、紙に仮想通貨アドレスと秘密鍵が印刷されているので、完全オフラインで仮想通貨を保管することができるウォレットです。
取り出したい時は紙に印字されているアドレスを参照します。

ハードウォレットは1万円以上の価格がしますが、ペーパーウォレットならかなり安く作ることができます。

ちなみに「bitaddress.org」というサイトで簡単に作ることができます。

それぞれの仮想通貨の専用ウォレットについて

仮想通貨の公式サイトにアクセスすると専用ウォレットがあるケースもあります。

いくつか代表的なものをご紹介します。

「Bitcoin Wallet」ビットコイン、ビットコインキャッシュ

日本語対応もしており、BTCとBCHの2つが扱えますが、ビットコインをビットコインキャッシュアドレスに送るなどの間違いには注意しましょう。

MacOS:Bitcoin Wallet By Bitcoin.com
Android:ビットコイウォレット
iPhoneには対応していません

「 Monacoin core (Monacoin-Qt)」モナコイン

モナコインを保管するための専用のウォレットです。

自分の端末に保存するタイプのモナコインウォレットには、アンドロイド版
、ウィンドウズ(64Bit・32Bit)
、Linux(64Bit・32Bit)
、MacOS Xなどがあります。
iPhone版には対応していません。

ダウンロードページ:https://monacoin.org

またMonappy(モナッピー)は、モナコイン対応のオンラインウォレットサイトです。

メールアドレスとパスワードだけで、誰でも簡単にモナコインウォレットを作成することができます。

ライトコインウォレット

ライトコインの公式サイトからダウンロードすることができるウォレットです。
ライトコインのソフトウェアをダウンロードすると同時にブロックチェーンのデータも全てダウンロードすることになるので、20GB以上消費してしまう場合があります。

公式HP:https://litecoin.com/ja/

他に「LoafWallet」というウォレットはブロックチェーンをダウンロードしなくても直ぐに利用ができるタイプです。
Apple Storeからでもインストールできます。

「Nano Wallet」ネム

ネムは1万XEM以上ををネム専用のウォレット「Nano Wallet」で保有していることでハーベスティングに参加することができ、少額ですが手数料をもらうことができます。

対応しているOS
・Windows
・Mac
・LINUX

公式ホームページ:https://nem.io/downloads/

自分の資産は自分で管理する

このようにウォレットには種類もあるので、自分に合ったウォレットを選びましょう。

ウォレットに移した場合でも結局はIDやパスワードを保管しておかなければならないので、忘れてしまったり、メモった紙を紛失してしまわないように保管しておきましょう。



-Wallet(ウォレット), 仮想通貨

© 2025 初心者でもできる!はじめての仮想通貨